M1903●江戸和本●仮名文字遣 コレクション 定家卿仮名遣(万治板後印・題簽欠)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

〈新板〉仮名文字遣[定家卿仮名遣](万治2年板後印・題簽欠) 【判型】横本1冊。縦135粍。 【作者】源親行作。行阿捕。藤原定家校?。 【年代等】万治2年8月刊。[京都カ]林伝左衛門板)。 【備考】分類「語学」。定家仮名遣は、藤原定家の著書『下官集』を始まりとする(その成立年代については、浅田徹は1210年代後半としている)。この中にある「嫌文字事」(文字を嫌ふ事)が仮名遣いについて触れたものであり、定家がこのように書くべきと定めた言葉の用例が記されている。やがてこれが南北朝時代に至り、源親行の孫の行阿が『仮名文字遣』を著したことにより増補され確立された。この『仮名文字遣』に記される仮名遣いを行阿仮名遣(ぎょうあかなづかい)とも呼ぶが、これが一般に定家仮名遣の名をもって呼ばれるものである(Wikipedia参照)。/南北朝時代の仮名遣い書。1巻。行阿(ぎょうあ)(源知行)著。貞治2年(1363)以降の成立。行阿の祖父源親行が藤原定家の「拾遺愚草」を清書したとき、定家の承認を得て統一した仮名遣いを、行阿がさらに増補したもの。中世以降、尊重された。定家仮名遣。行阿仮名遣。/仮名遣い書。行阿著。1363年以後成立。藤原定家の「下官集」に準拠し、仮名の書き分けを示す。「を・お、え・ゑ・へ、ひ・い・ゐ、ほ・わ・は・む・う・ふ」の一四項を立て、各項ごとに、その仮名を用いるべき語を列挙したもの。定家仮名遣いと呼ばれ、江戸中期まで歌人の間で用いられた。行阿仮名遣(コトバンク)。 ★原装・題簽欠・並本(小虫補修・シミ)。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、横本が、18,000円。江戸初期板(大本)が、129,600円】。

残り 2 13,000円

(780 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月14日〜指定可 (明日8:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥285,626 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから